所沢で『高次脳機能障害』に詳しい弁護士をお探しなら当事務所へ!

交通事故被害相談@所沢

高次脳機能障害で弁護士をお探しの方へ

  • 文責:所長 弁護士 石田俊太郎
  • 最終更新日:2025年4月14日

1 高次脳機能障害はどのような障害か

高次脳機能障害は、事故などで頭に強い衝撃を受け、脳が損傷した際に起こる障害です。

「物事をうまく思い出せない」「新しいことが覚えられない」「段取りが悪くなる」「脳が疲れてミスしやすくなる」「ささいなことでイライラしてしまう」「我慢ができない」など、日常生活に支障が出てしまうことが多くあります。

交通事故で高次脳機能障害となり、損害賠償等についてお困りの方は、一度弁護士にご相談ください。

2 高次脳機能障害になっていることに気が付きにくいケースもある

高次脳機能障害の症状の中には入院中には目立たないものもあるため、退院してから困り事がでてくる方もいますし、自身を客観視することが難しくなって高次脳機能障害になっていることに気づくことができない方もいます。

ご家族が変だと感じて受診をすすめたことで障害が発覚するケースなどもありますので、交通事故の後に性格や行動に変化が現れ、「なんだかおかしい気がする」と思ったときには、なるべく早めに医療機関を受診してください。

3 高次脳機能障害の損害賠償については弁護士に相談

交通事故によって高次脳機能障害となった際には、後遺障害の申請を行い、認定を受けることによって、障害が残ったことに対して損害賠償を受けることができます。

高次脳機能障害の損害賠償金は高額になることが多く、賠償金額が数千万円となることも多くありますので、障害が残ってしまった場合には、しっかりと損害賠償金を受け取ることが重要です。

高次脳機能障害について後遺障害の申請をする際には、その症状が審査員に伝わるよう書類を準備する必要があり、また、損害賠償について保険会社としっかりと話し合いを行っていく必要もありますので、高次脳機能障害の損害賠償については、弁護士にご相談ください。

4 弁護士への相談なら当法人へ

弁護士に依頼をするなら、交通事故の解決実績があり、高次脳機能障害にも詳しく、保険会社とのやり取りだけでなく後遺障害の申請などもしっかりとサポートしてくれる弁護士を選ぶことが大切です。

当法人は、これまでに多数の交通事故案件を解決しており、高次脳機能障害のご依頼についても解決実績があります。

後遺障害の申請などのご依頼も承りますので、「事故に遭って高次脳機能障害になったのかもしれない」と思われた方や、「高次脳機能障害の損害賠償について相談したい」という方は、所沢の当事務所へお気軽にご相談ください。

詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ